美味しいアイスコーヒーの淹れ方

美味しいアイスコーヒーの淹れ方

2022年7月2日

こんにちは。

長野県下諏訪町に焙煎所があります

「観音崎珈琲」のシマダミライと申します。

前回の入院中のブログから

退院しました!

っていうブログを書いていませんでした。

すみません。

InstagramなどのSNSではお知らせしていたのですが、こちらではお知らせしていなかったですね。。

無事に退院して元気に営業再開しております!

ご心配をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。

さて

7月に入り、観音崎珈琲のある長野県下諏訪町も本格的な夏の陽気を感じています。

長野県下諏訪町は標高が高く、

焙煎所がある位置で約1000mあります。

(正確には950mくらい?車で1分走れば標高1000mの看板があるので、約1000mって言ってます)

私が生まれ育った地元の横須賀では

太平洋の海が目の前にあり、

標高〇〇mなんて気にしたことが無かったです。。

なんせ標高0mなので。

もしろ海抜〇〇mって言ったりしますよね。

標高と海抜ってなんの違いなんでしょう?

計測地点の違いかな?

海面から測るのか、海底から測るのか?

まあ、いっか。なんでも。

さてさて、皆様は今年の夏はいかがお過ごしでしょうか?

今年はちょっと例年と違った暑さがありますね。

6月後半から35度近くまで気温が上がったりと、夏バテを感じてる方も多いではないでしょうか?

私も夏バテです。笑

それでも先程も言ったとおり、

長野県下諏訪町は標高が高いのでまだ涼しい方?

生まれ育った横須賀や湘南は大変そう。。

皆様も体調管理には気をつけてお過ごしください。

そんな暑い時期に少しでも爽やかな気分を味わえるのが、

アイスコーヒーです。

今回のブログでは、

そんなアイスコーヒーの中でも、

急冷式アイスコーヒーの淹れ方を紹介します!

■用意するもの

  • 珈琲豆20g
  • お湯150ml
  • 氷 約80g

今回は急冷式アイスコーヒーです。

通常通りドリップで温かいコーヒーを淹れて、

予め氷を入れておいて急速に冷やす方式になります!

まずは珈琲豆20gを中細挽きにします。

珈琲豆の種類はなんでも良いです。

お好みの珈琲豆を使ってみてください。

いつもとは違う発見があるかもしれないですよ。

粒度を細かくする理由としては、

少ない珈琲豆からバランス良く時間をかけて落としてあげる必要があるからです。

粒度を細かくして、落ちるスピードを制限してあげましょう。


○ステップ1○

ドリッパーに粉を入れて、サーバーには氷(約80g)を入れます。

お湯を沸かしドリップスタートです。

お湯の温度は高めで良いです。

90℃以上で大丈夫ですよ。

○ステップ2○

淹れ方はいたってシンプル。

30mlのお湯を入れて、30秒待つ。

これを5回繰り返します。

この1回で注ぐお湯の量を増やして、お湯を注ぐ回数を減らすとより爽やかな味わいになります。

トータルで2分30秒〜3分ほどで抽出完了になるようにしてあげるとバランスが良くなります。

○ステップ3○

お湯が落ちきったら、氷を入れたグラスに移して完成です!


結構簡単でしょう?

サーバー内の氷に珈琲が落ちていき「カラン」って氷が崩れる音が聞いているだけで涼しい気分にさせてくれます。

普段飲んでいる珈琲豆も、アイスコーヒーで淹れると

違った表情をしたりするのでオススメですよ。

急冷式アイスコーヒーを美味しく淹れるコツとしては、

少ない量の珈琲豆からバランス良く、

かつ、ゆっくり落としてあげること。

20gの粉に対して、30mlのお湯をドリップしていると

粉の全体に均等にお湯が行き届かなかったり、ダマになっていてバランスよく落ちない事があります。

なので、お湯を入れたらドリッパーを軽く揺すって撹拌します。

スプーンを使ってあげてもOKです!

これも撹拌のやりすぎには注意が必要です。

珈琲豆のストレスになると雑味の原因になってしまうので、軽く優しくしてあげましょう。

ちなみにアイスコーヒーにオススメの珈琲豆は、

インドネシア マンデリン スマトラ島北部 ビンタンリマ

[インドネシア マンデリン ビンタンリマ] 焙煎・・・中深煎り とても瑞々しく、…
kannonzakicoffeesuwa.stores.jp

・インドネシア ビンタンリマ

マンゴーの様なトロピカルな花開いたニュアンスが、アイスコーヒーにするとすごい爽やか!

お茶の様なポジティブなアーシーの要素もあり、ゴクゴク飲めちゃいます。

それと、

・ラオス ウォッシュド

こちらは焙煎のアプローチから工夫をしております。

昨今のスペシャルティコーヒーのようなフルーティさやフローラルさ等の派手さはないのですが、

苦味がとにかくまろやかになるように焙煎しております!

かなり深煎りにしてもこんなに優しい苦味になるのは農園さんの作物として、品質の良さを感じられます。

こちらのラオスはクロップが去年のロットで在庫が少ないため、ウェブショップには載せていないのです。。

(ウェブショップ上の焙煎士におまかせパックには混じってるかも。。?)

キッチンカーや焙煎所でお試し頂けますので、是非。

いかがだったでしょうか?

暑いとどうしても珈琲を淹れる機会も減りますよね。

是非このブログを参考に、

美味しいアイスコーヒーで暑い夏を楽しんでみてください。

次回は、水出しアイスコーヒーの紹介をしようかな。

水出しアイスコーヒーは

急冷式とも違ったまろやかさがあり、

これもとっても美味しいんです。

それではまた。